なすって、美味しいけど、大量に頂いてしまって、保存に困ることってありませんか?
冷蔵庫の野菜室に入れておいても、あんまり日持ちしませんよね。食べきれないナスは、上手に保存して、最後まで美味しくいただきたいですね。
我が家でやっている、なすを上手に冷蔵庫で保存するコツや、冷凍方法・干し野菜にしてなすを保存する方法を紹介します。よかったら、参考にしてみてくださいね。
なすの保存方法で冷蔵庫で保存するときは
なすを野菜室に入れておくと、茶色に変色したり、ふにゃっとしたりしてしまいます。
これは、なすが低温障害を起こしてしまうからなんです。なすは、インド原産の野菜なので、野菜室では、温度が低すぎてしまいます。また、乾燥して、水分がなくなりやすいんです。
そこで、野菜室で保存するときは、乾燥をふせぐためにラップで包むか、ビニール袋に入れて、その上から新聞紙で包むことで、新鮮なものなら、1週間程度保存することができます。
しかし、あまり冷蔵保存が向いていない野菜なので、野菜室で保存する場合は、なるべく早く食べることをおすすめします。
なすを切った時に、種が黒くなっていたり、白い実の部分が少し茶色くなっていても、食べることは出来ますが、劣化が始まっている証拠なので、変色してきたら、早めに食べて下さいね。
- 見るからに劣化している
- 表面が凹んだり、ぬめりがある
- 腐った匂いがする
茄子が、このような状態のものは、食べられませんので、処分して下さいね。
でも、なすが大量にある時は、冷蔵庫の野菜室で保存しても、なかなか食べきれませんよね。
そんな時は、なすを冷凍したり、干し野菜を作って上手に保存してみては、いかがでしょう?
なすの保存方法で冷凍するときは?
なすを、冷凍保存するときのコツを紹介しますね。
手順は、とっても簡単です。
- なすを洗う。
- なすのヘタを取り、食べやすい大きさに切る。
- 水に10分程度つけて、あく抜きをする。
- キッチンペーパーで、水分を拭き取る。
- ジップロックやポリ袋に入れて、冷凍する。
なすを切る時は、使う料理を想定して、料理にあった大きさにカットします。
何に使うか決めていない時は、5㎜くらいの厚さに切っておくと、どんな料理にも使えて便利ですよ。
料理に使う時は、凍ったまま炒めたり、レンジで調理をします。
ちょっと、時間がある時は、焼き茄子にして小分けで冷凍しておくと、そのまま自然解凍やレンジ解凍して、たっぷりの薬味とかつお節を乗せるたけで、美味しい一品になりますよね。
焼き茄子は、凍ったままお味噌汁に入れても、ちょっと香ばしくて美味しいんですよ。
また、ちょっと大きめに切った茄子を、さっと油で揚げてから、冷凍すると、揚げ浸しを作る時に、とっても便利です。揚げた茄子もお味噌汁に入れると、美味しいんですよね。
よかったら、試してみて下さいね。
冷凍したなすは、繊維がほどよく壊れているので、調理する時もすぐに火が通りやすいんです。短時間の調理でトロトロになります。
それに、油や調味料を、あまり吸わないので、生で調理するよりも、油や調味料が少なく済みますので、ヘルシーですよね。
冷凍したなすは、1ヶ月を目安に食べ切りましょう。
干し野菜のなすの作り方と保存方法
もう一つ、おすすめの茄子の保存方法は、なすを干して、干し野菜にして保存することです。
干して、水分を飛ばすことで、なすの旨味が凝縮されます。
干しなすの作り方は、冷凍する時と同じように、あく抜きをして水分を拭き取ります。
ナスを大きめのざるに広げて、日当たりの良い場所に干しておきます。大きなざるがない場合は、新聞紙を広げて、その上にナスを干します。新聞紙の汚れが、気になるようでたら、新聞紙の上に、キッチンペーパーを敷いてもいいですね。
半日ほど、天日干ししたナスは、そのまま炒め物や煮物に使っても、歯ごたえがあり、味も凝縮されて、とっても美味しいんですよ。
残ったナスは、ジップロックなどに入れて、そのまま冷凍します。
生で、冷凍するよりも、水分が少なくなっていますので、料理に使っても水っぽくなりにくいんですよ。生のなすと同様に、1ヶ月を目安に、食べ切りましょうね。
また、2~3日干して、完全に水分を飛ばせは、保存容器に乾燥剤を入れて、保存することも出来ます。でも、ちょっとでも、水分が残っていると、カビの原因になるので、出来ればこれも、冷凍しておいた方が、安全ですね。
完全に水分を飛ばした、干しなすは、調理する前に、ぬるま湯に10分程度つけておきます。柔らかくなったら、水分を絞って料理に使うことが出来ます。
干し野菜は、ちょっと手間がかかりますが、生のなすとは、ちょっと違う味わいです。是非、挑戦してみて下さい。1度食べたら、ヤミツキになっちゃうかもしれません。
なすの保存方法
なすのように、水分が多い野菜は、冷凍に向いていないと言われていますが、冷凍することで、余分な水分が抜けて、味が濃くなり、調理時間も短くなります。
大量のなすが、冷蔵庫でしなびてしまう前に、上手に冷凍したり、干し野菜にして、最後まで美味しく食べたいですよね。
よかったら、試してみてくださいね。