正月の松の内はいつまで?明けるの意味や明けてからの挨拶は?

子供にもわかる「松の内」の意味

日本の文化であるお正月。松の内という言葉はよく聞きますが、今までなんとなく聞いたり使ったりしても、いざ説明しようとなると上手く説明出来ないですよね。

子供に聞かれても、上手に説明できるように、きちんと知っておきたいですね。

松の内とはいつまでのことを言うのか、松の内が明けるという意味や、明けてからの挨拶などもご紹介します。

子どもにも受け継いで伝えていきたい行事、文化ですね。

スポンサーリンク

正月の松の内はいつまで?

松の内とは、お正月の松飾り(門松)を飾っておく期間をいいます。

期間は地域によって異なりますが、松の内の始まりは一般的に元旦、もしくは12月13日から始まります。

終わりは、東日本は1月7日、西日本は1月15日までと、こちらも住む地域によって異なります。この期間が松の内です。

 

しかし日にちだけ知っても、何となくわかるようで、分からないですね。

それでは、もうすこし詳しく、松の内について言葉を砕いてご紹介します。

 

お正月になると、松飾りや鏡餅を飾ります。

この松飾りは、どうして飾るのか?と言うと、お正月には年神様という幸せを運ぶ神様が山からやってきます。この神様はお米や野菜を守ってくれる神様で、昔から豊作の神様として大切にされてきました。

この年神様は、1年に一度しか来ないので、迷わないよう目印になるように、と松飾りを飾るようになりました。

年神様に、来てくれてありがとうという意味を込めて鏡餅を置きます。

年神様は訪れると、置いておいた鏡餅に宿り、しばらくその家で過ごします。

 

その年神様が居てくれる期間を「松の内」といい、その期間が上記に示した 各地域の日にちとなります。

 

年神様が来てくれると、幸せになると言われています。

明けましておめでとうという挨拶から始まり、初詣にいく期間であり、松の内は年神様が来てくれる期間でもありますね。

スポンサーリンク

松の内が明けるの意味は?

「松の内が明ける」とは、松の内が終了し、年神様が元の山へ戻ることをいいます。

東日本でいうと、元旦から1月7日を過ぎると、松の内が明けたといいます。

松の内が明けると、目印だった松飾りは下げますが、年神様が宿っていた鏡餅はまだ少しの間 供えておきます。

鏡開きの日に、年神様が宿った鏡餅をみんなで頂き、幸せやパワーを貰います。鏡開きをするとそろそろ、お正月のお祝いも終わりを迎えます。

松の内が明ける期間も、地域により異なりますね。

スポンサーリンク

松の内明けの挨拶は?

松の内の間の挨拶は「あけましておめでとうございます」を使いますが、松の内が明けてからは「本年も宜しくお願いします」のみで構わないことが多いです。

こちらもやはり、各地域の松の内の期間により異なりますね。

 

ただし会社の休みが続いたあとに職場の人に使うときには、「あけましておめでとうございます」を使う事が多いでしょう。

本年も宜しくお願いします、は2月の上旬ごろまでは使うことが出来ますが、節分を過ぎたら年明けの挨拶はなくして構いません。

スポンサーリンク

松の内の意味と期間 まとめ

松の内は地域により異なり、東日本が元旦から1月7日、西日本が元旦から1月15日で、豊作の神様である年神様が来る期間でもあります。

その期間を過ぎると「松の内が明けた」といい、年神様が帰る時になります。

また松の内が明けてからは、「新年明けましておめでとう」という挨拶はなくし、「今年も宜しくお願いします」のみで挨拶をすることが多いです。

松の内は日本の文化であり、ただ正月を祝ったり、休みを喜ぶだけではなく、年神様という神様が来るという期間でもあることや、松飾りや鏡餅の意味までも子どもたちにもずっと伝えていきたいものです。

お正月には松飾りをしながら、子供たちと一緒にお正月について話してみるのもいいかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました