土鍋の底がひび割れしても使える?簡単なひび割れの治し方

土鍋の手入れ

土鍋を使っていると底の部分に小さなヒビが入ってしまうことがあります。

ひびが入ってしまった土鍋も、目止めをすることでまた使えるようになります。

簡単に土鍋の目止めをする方法では、土鍋でおかゆを炊く方法と片栗粉や小麦粉を水で溶いて目止めをする方法があります。

土鍋の取っ手の部分や縁の部分までひびが入っているものは直せませんが、底の部分のひびなら目止めで直せますので、試してみてくださいね。

スポンサーリンク

土鍋の底がひび割れしても使える?

土鍋は底の部分がひび割れしていても使うことが出来ます。

土鍋がひび割れしているときは、「目止め」をすることでひび割れを抑え、使えるようになります。

目止めとは、表面をコーティングして、ひび割れを防ぐことです。

ひびが入ってしまった土鍋には、ひび割れした部分に詰め物をするイメージですね。

土鍋は使い続けることで煮えやすく割れにくくなっていくので、ひび割れができてしまっても目止めで処置出来るので、土鍋の底にヒビが入ってしまっても捨てないでくださいね。

 

ただし、目止めをしても使えないひび割れもあります。

万が一、底の部分だけでなく取っ手の部分や縁まで伸びてひび割れが起きている場合は、割れてしまう恐れがあります。

また、何度も目止めをしても水漏れしてしまう場合には、使えないので割り切って捨ててくださいね。

土鍋のひび割れは自然に起きてしまいますが、ひび割れの原因として土鍋は急激な温度変化があります。

熱々の土鍋を急に冷えたところに置いたり、底が濡れたまま火にかけると割れたりひびが入りやすくなりますので、使う時に気をつけてあげるとよいかと思います。

スポンサーリンク

土鍋のひび割れを治す方法 おかゆで目止めのやり方

おかゆを作って目止めをする方法です。

目止めは、おかゆのようにでんぷんの濃度が濃いものがオススメです。

水漏れしていないひび割れた土鍋の場合、土鍋で直接おかゆを炊きます。米からでもいいですし、残り物のご飯を使ってもよいです。

水漏れしてしまう土鍋の場合は、別の鍋でおかゆを作ってから土鍋に移します。

  1. おかゆを沸騰させ、糊のようなおかゆになったら火を止めます。
  2. 1時間以上、できれば半日から1日そのまま放置しておきます。
  3. おかゆを取り出して、土鍋を水洗いします。

お粥を作って土鍋のひび割れを直す方法はたったこれだけです。

鍋によく浸透するよう長めに置いておくと効果的です。

お粥を作って目止めをする方法は、買ったばかりのひび割れする前の土鍋にも効果的ですよ。

スポンサーリンク

土鍋のひびの修復 片栗粉を使う方法

片栗粉や小麦粉もでんぷん質なので、土鍋のひび割れに効果があります。

  1. 土鍋に9割ほど水を入れ、大さじ2杯程度の片栗粉を入れ混ぜます。様子を見て量は足してみてください。
  2. 弱火で沸騰したら、20分ほどグツグツ煮ていきます。ドロドロののり状になってきます。
  3. 火を止めて、完全に冷めるまで置いておきます。
  4. 冷めたら中身を捨て、水洗いします。

片栗粉がダマにならないよう気をつけてください。

片栗粉の代用で小麦粉を使っても大丈夫です。

普段から、土鍋でスパゲティーを茹でたりシチューを作ったりするのも、小麦粉が含まれるので ひび割れには効果があります。

ひび割れを防いでさらに中身も食べられるなら一石二鳥ですね。

スポンサーリンク

土鍋にヒビが入ってしまったら

土鍋にひびが入ってしまうことはよくあることです。

目止めをすることによって、土鍋の底にひび割れがあっても使うことが可能です。

目止めのやり方は、おかゆを作る方法と、片栗粉や小麦粉を入れて目止めする方法があります。

どちらもでんぷんがひび割れに入り込むことで、ひび割れを防ぎます。

目止めは新しく買ったばかりの土鍋にやっても効果的なので、ひび割れする前に目止めをしておくのもいいですね。

目止めをしても直せないひび割れは、取っ手や縁まで伸びてしまったひびです。

使っている途中で壊れる可能性もあるので、捨てた方がよいでしょう。

また何度目止めをしても水漏れがある場合にも、修復不可能と考えて買い換えてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました