土鍋の焦げ付きを落とす簡単な方法!内側のシミや外側の焦げの落とし方

冬になると土鍋は大活躍ですよね。

わたしも使いますが、土鍋ってすぐ焦げ付いてしまい、鍋の底でこびりついていたり、一度焦げると染み付いて、なかなか元の状態には戻らないものです。

土鍋の内側だけでなく、火の当たる外側にも、じんわり焦げのシミがついています。

洗っても取れない焦げですが、ここでは土鍋の焦げ付きを落とす簡単な方法をまとめました。

スポンサーリンク

土鍋のこげを落とす方法

土鍋についてしまったこげを落とすには、土鍋をぬるま湯に数時間付けて焦げをふやかして、キッチンペーパーで拭き取る簡単な方法がありますが、さらにしっかり落とす方法があります。

重曹で落とす方法と、お酢で落とす方法です。

どちらのやり方がいいのかと言うと、それは焦げの付く原因によって使い分けるとベストです。

肉や魚が原因で付いた焦げには重曹を、野菜や米が原因で付いた焦げにはお酢を使います。

 

なぜ使い分けるのかと言うと、肉や魚は酸性食品なので、それに対しアルカリ性の重曹を使うことで性質を中和させます。

野菜や米はアルカリ性食品なので、酸性のお酢で中和させるとコゲが落としやすくなります。

重曹を使って土鍋のこげを落とす方法

用意するもの

  • 重曹
  • スポンジ

こげの落とし方

  1. 土鍋の八分目まで水を入れ、大さじ3の重曹を入れます。
  2. 土鍋を中火にかけて沸騰させます。
  3. 火を止め、そのまま一晩置きます。
  4. スポンジでこげを落とします。

お酢を使って土鍋のこげを落とす方法

用意するもの…お酢、水、たわし、スポンジ

  • お酢
  • たわし
  • スポンジ

こげの落とし方

  1. 初めにたわしで軽く焦げを落とします。(たわしは金属製は傷つくのでNG)
  2. 土鍋の八分目まで水を入れ、お酢50ccを入れます。
  3. 中火で沸騰させます。
  4. 火を止め、しばらく置いておきます。
  5. スポンジで落とします。

土鍋は傷つくと余計に焦げが付きやすいので、金属製のたわしではなく普通のたわしを使います。

一度でこげが落ちない時は何度か繰り返します。必ず沸騰させてから冷ましましょう。

どうしても落ちない時は、焦げに油を垂らし、重曹をふりかけ、割り箸で擦り落とす方法もあります。

スポンサーリンク

土鍋の焦げたシミは落とせる?

土鍋が焦げた後にできるシミも、焦げを取る時と同様に、肉や魚で出来たシミには重曹を、米や野菜で出来たシミにはお酢を使って落とします。

土鍋の外側の焦げの落とし方

土鍋の外側も、重曹やクエン酸、お酢を使って落とすことができます。

重曹で落とす方法

  1. 土鍋が浸せるくらいのタライやオケを用意します。なければ、土鍋が入るほどの大きなビニール袋を用意します。
  2. タライに200ccのぬるま湯を入れ、大さじ二杯の重曹を入れます。
  3. 土鍋の焦げが付いている部分を浸し、数時間置きます。
  4. キッチンペーパーやスポンジで、焦げを拭き取り落とします。

クエン酸やお酢で落とす方法

  1. 200ccの水に、クエン酸またはお酢を小さじ2杯入れます。
  2. キッチンペーパーに1の液を浸し、土鍋の焦げたところに貼り付けます。貼り付かない場合には、ラップを巻いて固定します。
  3. そのまま数時間置きます。
  4. スポンジや布で擦って拭き取ります。

このようなやり方も出来ますが、やはり普段使ったあとの手入れも大切です。

土鍋を使ったあとには、ぬるま湯に浸して一晩置き、スポンジで洗います。

こまめに手入れすることで焦げあとも酷くならずにすみます。

また、何度繰り返しても落ちないときには、ヤスリで削る方法もありますが、土鍋が傷つきさらに焦げが付きやすくなる場合もあるので、やりすぎには注意が必要です。

スポンサーリンク

土鍋のコゲの落とし方 まとめ

土鍋の焦げ付きや、焦げのシミ、外側のシミにも、重曹やお酢で落とすことができます。

焦げ付きには重曹やお酢入りの水を沸騰させてから冷ましスポンジでこすります。

内側や外側のシミには、重曹やお酢、お酢の代わりにクエン酸などを入れた水に浸し、数時間放置してからスポンジで擦ります。

土鍋の焦げ付きやシミが気になる方は試してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました