子供の先生というと、皆さんどんな職業を思い浮かべますか?
だいたい保育園の先生、幼稚園の先生、と答える方が多いと思います。
実は保育士と幼稚園は同じように幼児を育てはぐくみ成長をみまもる、または手助けをするという立場ですが、元々の大元は別なのです。
また、最近では幼稚園と保育園を合わせた認定こども園も増えてきており、それに伴った新しい制度など、すこし難しくなってきています。
意外と知らない幼稚園の先生と保育園の先生の違いや、これから保育士と幼稚園教諭どちらを目指すか、また、保育園、幼稚園、認定こども園はどう違うのか、それに伴う特例制度についてをこちらではお伝えしていきますね。
スポンサーリンク
保育士と幼稚園教諭の違い
保育士と幼稚園教諭で、まず初めに違うのはかかわる機関です。
保育士は、厚生労働省の機関で、主に保育にかける子どもの保育・福祉をメインにした職業です。
幼稚園教諭は、文部科学省。主に子どもの保育もですが、学校のような教育もメインにした職業になっています。
保育士と幼稚園教諭の仕事の違い
保育士は、主に0歳から18歳までの子どもが関わる仕事に必要となります。また、保育士は「保育にかける」子どもを預かる施設でのお仕事になります。
保育にかけるというのは、仕事や理由があって、どうしても子どものそばにいられない子ども、という意味です。両親が共働きだから、病気だから、などの理由で子どもの保育なので、親のように関わり、生活を見守るだけでなく、不安定になりやすい子どもたちの心のケア、生活習慣、子どもたちの普段の様子など、子どもを保護者と一緒に育てていく職業です。
幼稚園教諭の仕事は、主に満3歳から未就学児童を預かる仕事です。
また、保育士とは違い「教師」としての面も求められるので、子どもたちの保育、というよりかは、教育がメインになります。
知育だけでなく、運動面なども幼稚園教諭ならではのこだわりがある幼稚園も少なくはありません。
イメージ的には小学校などの先生の、小さい子向けの先生というのをイメージすればわかりやすい職業だと思います。
また、今は長時間預かってくれる所もありますが、基本的には、幼稚園教諭は短時間子どもを預かり教育する職業です。
なりたいものが、子どもを生活習慣などから「育てる」なら保育士、子どもたちに色々なことを教えながら「教育」を大切にしたいなら幼稚園教諭がおすすめだと思います。
スポンサーリンク
保育士と幼稚園教諭の資格の違い
保育士と幼稚園教諭では、そもそもが資格を取得するための元になる機関が違います。
保育士は1度資格を取ればそのあと特に更新などがないため、そのまま永続的に使用できる資格です。
ですが、幼稚園教諭は10年に一度更新期間があります。
幼稚園教諭の免許で仕事を続けたい場合は更新をしにいかなければいけません。
また、保育士は保育士資格しかないのですが、幼稚園教諭は二種と一種と専修があります。
二種は一番取りやすい資格で、短期大学や専門学校でもとることのできる資格です。
一種は大学などの4年生の大学でのみとることのできる資格です。
専修は、大学院でのみとることができる資格になります。
資格の違いは、どの学校を卒業したか、ということです。
免許によって関われる仕事が変わってくる訳ではありませんが、就職する場所によると、二種より一種の方が給料が高かったりすることもあります。
スポンサーリンク
保育士と幼稚園教諭 幼保特例制度とは?
ここまで、幼稚園教諭と保育士の違いをあげてきましたが、最近は幼稚園と保育園が一緒になった、幼保一元化の施設「認定こども園」が増えてきています。
認定こども園とは、幼稚園と保育園を一緒にしようというもので、幼稚園教諭と保育士免許が両方必要となります。
ですが、過去に幼稚園教諭や保育資格を持っていない保育士や幼稚園教諭は務めている職場が、認定こども園になると仕事をつづけられなくなるのです。
そこで、認定こども園に移行する際に、施行後5年間(2021年3月)までは、幼稚園教諭か保育士資格があれば認定こども園で仕事が出来るという取り決めがされています。
そして、その5年間のうちで3年以上の実績がある保育士、幼稚園教諭が、他よりも少ない負担でもう片方の資格をとることができるという制度です。
働きながらもう片方の資格をとるのは安易ではないので、救済処置ですね。
スポンサーリンク
保育士と幼稚園教諭の違い まとめ
これから保育士、幼稚園教諭どちらで働こうかと悩んでいる方は、どちらもとれる学校で学ぶのが一番おすすめです。
どちらもとれる学校は幼稚園も保育園も実習にいくので、雰囲気も掴めると思いますよ。