お雛様の処分のタイミングはいつ?飾らなくなったひな人形の処分方法

雛人形の処分の仕方

女の子が産まれると、桃の節句に合わせて、雛人形をお迎えする家庭が多いかと思います。

しかしながら、昔とは家庭事情が大きく変わりましたので、七段や五段のお雛様を飾る家は少なくなってきました。

お内裏様とお雛様だけのコンパクトな雛飾りを最近はよく見かけます。

ただ、コンパクトになったとは言え、毎年雛人形を飾るのは大変なことだし、女の子本人が大きくなってくると、だんだんと雛人形を飾らなくなってきますよね。

最終的に、雛人形の処分は、いつ、どのようにすれば良いのでしょうか。

雛人形の処分について、ご説明します。

スポンサーリンク

お雛様を処分するタイミング

お雛様は、女の子の成長を願い、災厄を女の子の代わりに引き受ける身代わりという意味があります。

お雛様をお迎えするタイミングとしては、初節句のときに祖父祖母、親戚から贈られるということや、両親で購入することが多いと思います。

でも、赤ちゃんだった女の子も次第に大きくなり、成人するとめっきり雛人形を飾らなくなりますよね。娘が独り立ちして実家を出たならなおさらです。

そして、お雛様の処分の最大のタイミングと言えば、娘が結婚した時というのが多いと思います。

お雛様が「女の子の成長を願い、災厄を女の子の代わりに引き受ける身代わり」という役目を終えるのです。

私の場合は、初節句のお祝いにお雛様を祖父に贈られて、小学生くらいまでは飾っていたような記憶があります。そして、私が嫁いだ次の年にお雛様とお別れすることとなりました。

しかし、結婚に限らず、次第に飾らなくなった、家に荷物が増えて保管する場所に困っている、などということがあれば、同じくお雛様が役目を終えたと思っても良いと思います。

女の子が小さな赤ちゃんだった頃を懐かしみながら、思い切ってお別れするのも良いのではないでしょうか。

そして、娘が大きくなるということは、親はその分高齢になっていきます。

お雛様に限らず、子供の行事関連のものは捨てずに残している家庭は多いと思いますが、子供本人と相談しながら、いつかは処分を検討していきましょう。

スポンサーリンク

お雛様の処分の仕方

最近では、お雛様を母から娘へ引き継ぐという考え方もあります。

伝統的には、お雛様は女の子の身代わりなので、女の子ひとりに対して、ひとつのお雛様とされてきましたが、私の身近にも娘に譲ったという家庭があります。

それに、私のお雛様の場合は、たまたまお雛様が欲しいという家庭が実家の近くにありましたので、結婚した翌年に譲ることにしました。

処分する前に、娘や他の家庭に譲る、など方法は色々あるんですね。

では、どこにも譲る先が無く、本当に処分する場合はどうすれば良いのでしょうか。

気持ちのこもったお雛様をゴミの日に捨てるのは、なんだか抵抗がありますよね。

その場合は、人形供養に出しましょう。

近所の神社や、地域で行われている人形供養祭に問い合わせると、スムーズに供養について説明してもらえます。

人形供養の代行サービスもあって、代行サービス会社にお雛様を送るだけ、という簡単なサービスを利用するのも手かもしれません。

スポンサーリンク

ひな人形の処分

お雛様を処分するタイミングと、処分の具体的な方法について、お話しました。

古くは、流し雛と言われるように、雛人形は川に流すものでした。

女の子の身代わりになって引き受けた災厄を流して清めるという意味合いだったようです。

江戸時代から現在のように飾り雛へ形式がと変わり、処分の時期や方法を悩むようになりました。

どのような方法で処分することになったとしても、女の子を長い間見守ってくれたお雛様に、感謝の気持ちを持ってお別れしたいものですね。

タイトルとURLをコピーしました