春の七草は有名ですので、覚えている方も多いのではないでしょうか?
では、秋の七草は?と、聞かれたら答えられますか?
お子さんに聞かれも、困らないように、秋の七草の覚え方や由来、春の七草粥のように、お粥にして食べるのか?現代の「新秋の七草」についても、紹介しますね。
スポンサーリンク
秋の七草の覚え方は語呂合わせで簡単
秋の七草は、語呂合わせで覚えると、簡単なんですよ。
覚え方は、「おすきなふくは」と覚えてくださいね。
- お オミナエシ(女郎花)
- す ススキ(薄)
- き キキョウ(桔梗)
- な ナデシコ(撫子)
- ふ フジバカマ(藤袴)
- く クズ(葛)
- は ハギ(萩)
この他にも、語呂合わせで覚える方法ありますが、この「おすきなふくは」が一番、ポピュラーな覚え方ではないかと思います。
最近は、歌で覚える方法もあるようですが、これも種類が沢山ありますよね。
一つ紹介しますね。
幼稚園で教わったのでしょうか?可愛らしいですね。
歌にすると、小さいお子さんでも覚えやすいですよね。
スポンサーリンク
秋の七草の由来は?
秋の七草の由来は、奈良時代の万葉集に、山上憶良(やまのうえの おくら)が詠んだ歌からきています。
「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
・秋に咲いている花を指を折って数えてみれば、七種類の花がある
「萩の花 尾花葛花(くずはな) 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(おみなえし) また 藤袴(ふじばかま) 朝顔の花」
・萩の花 すすき 葛 なでしこ おみなえし 藤袴 朝顔
万葉集第八巻より
秋の七草は、この山上憶良の歌から、秋を代表する花として有名になりました。
最後の朝顔は、奈良時代に朝に咲く花を、「朝顔」と呼んでおり、現代の「桔梗」を意味していると言われています。
スポンサーリンク
秋の七草で七草粥を食べる日は?
「春の七草」というと、1月7日に七草粥にして食べる事が有名ですよね。
由来はいろいろありますが、家庭では「お正月の暴飲暴食で疲れた胃を休ませる」と言う理由があると言っていませんか?
では、秋の七草は「夏バテで疲れた胃を休ませる」のでは?と考えがちですよね。
でも、秋の七草は萩や葛以外、食用としては扱われていません。昔は、薬草として扱われて「漢方薬」の原料として口にすることはありましたが、秋の七草粥として、食べることはありません。
秋の七草は、秋を代表する観賞用のものなんですよ。
スポンサーリンク
新秋の七草
この万葉集の秋の七草は有名ですが、「新秋の七草」というのもあるんです。
これは、昭和初期に新聞社が、当時の著名な作家に、一つづつ秋をイメージする草花を選んでもらったものです。
- コスモス(秋桜) 菊池寛
- オシロイバナ(粉白花) 与謝野晶子
- ヒガンバナ(彼岸花) 斎藤茂吉
- シュウカイドウ(秋海棠) 永井荷風
- ハゲイトウ(葉鶏頭) 長谷川時雨
- キク(菊) 牧野富太郎
- アカマンマ(赤飯/イヌタデ) 高浜虚子
私達でも知っている、著名人が選んだ草花と聞くと、なんとなくロマンチックですよね。
更に、1980年には、植物学者が選んだ新秋の七草というのもあるんです。
- ホトトギス
- ノギク
- カルカヤ
- ヒガンバナ
- マツムシソウ
- ワレモコウ
- リンドウの花
選ぶ人や、その時代によって、秋の七草はいろいろあるんですね。
あなたも、お子様と一緒にご近所に咲く、「秋の七草」探してみてはいかがでしょう?
コメント