喪中はがきを夫婦連名で出す場合、妻の両親や祖父母など妻側の親族が亡くなった場合の、続柄の書き方って悩みますよね。
喪中はがきはマナーの問題もありますし、慎重に作成したいものです。
故人が妻の父や母の場合の喪中はがきの続柄の書き方や、文例を紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
喪中はがき夫婦連名の場合 故人の苗字は入れる?
喪中はがきを夫婦連名で出すという人も多いと思います。
喪中はがきは、夫婦連名で出しても問題ありませんし、マナー違反でもありません。
いざ夫婦連名ではがきを作っていると、故人の苗字を入れるのかを迷ってしまうこともあると思います。
自分の父親が亡くなった場合などでは「父 ○○」といった風に、下の名前を書くことがほとんどですが、妻の父や母の場合は苗字が違いますので、苗字を入れた方がいいのかを悩んでしまいます。
苗字が違う場合は、フルネーム書く方が受け取った側もわかりやすいでしょう。
スポンサーリンク
喪中はがきの続柄 妻の父(母)の書き方
喪中はがきでは、旦那さんを主体として書くことがほとんどです。
ですので、基本的には旦那さんからみた続柄を書くようにします。
旦那さんのお父さんが亡くなった場合を「父 ○○」と書くのに対して、妻のお父さんが亡くなった場合は「義父 ●● ○○」と書きます。
「義父」と書かずに「父」と書いても大丈夫です。
名前はフルネームで書くことによって、妻側の父親だということがわかります。
その他、続柄で妻の父や妻の母の書き方は「岳父」や「丈母」といった、血のつながりはないが、その方の父親や母親を尊敬して呼ぶ呼び方もあります。
なかなか聞きなれなかったり、喪中のはがきで見るのも案外珍しい呼び方ですね。
受け取る側がわかりやすい書き方であれば「妻○○の父」という書き方でも問題ありません。
スポンサーリンク
喪中はがきの文面例文 義父(義母)の場合
喪中はがきの文面の例文を紹介します。
喪中はがきの例文1
『喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます
本年〇月〇日に義父○○ ○○(フルネーム)が永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご厚情に感謝いたしますとともに
皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます
令和〇年〇月〇日
【差出人の住所・氏名】』
喪中はがきの例文2
『喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
本年〇月に妻○○の父○○ ○○(フルネーム)が〇歳にて永眠いたしました
本年中のご厚情に深く御礼申し上げます
皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう心よりお祈り申し上げます
令和〇年〇月〇日
【差出人の住所・氏名】』
このように、冒頭の挨拶で喪中であるために年末年始のご挨拶を控えさせていただくということを伝えます。
この時、「年賀」はお祝いの意味も含んでいますので使わず、年末年始や年頭の挨拶という言葉を使うようにしましょう。
次に誰がいつ亡くなったかという喪中であることの説明文を入れます。
句読点は入れません。
最後に生前のお礼や挨拶などの結びの挨拶をして、日付を記入し文章をしめます。
喪中はがきを作成する時は、マナーなども気になってしまうと思います。
時候の挨拶などの前文は必要ありません。
文章中は句読点を入れず行頭を揃え、数字は漢数字で書くことを注意しながら作成しましょう。
喪中はがきの書き方 まとめ
喪中はがきを作成するときは、行頭の一字下げはせず、句読点をいれません。
喪中はがきを夫婦連名で送る場合、妻側の父や母の続柄は「義父」や「妻○○の父」と書きましょう。
フルネームで書くと、受け取った側もわかりやすいと思います。
喪中はがきを作成する場合は、夫婦で話し合って作成するといいですね。