主婦よね子のブログ | アラフィフの主婦です。おばちゃんの知恵袋、こっそり教えます。 https://egao55.com アラフィフの主婦です。おばちゃんの知恵袋、こっそり教えます。 Mon, 05 Dec 2022 10:05:18 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.8.9 https://egao55.com/wp-content/uploads/2019/10/cropped-b62238c732c6934416300e7e6acbcc47-32x32.png 主婦よね子のブログ | アラフィフの主婦です。おばちゃんの知恵袋、こっそり教えます。 https://egao55.com 32 32 まるでこたつソックスの口コミ評判をレビュー!色と種類や洗い方 https://egao55.com/3453.html Sun, 04 Dec 2022 12:59:53 +0000 https://egao55.com/?p=3453 まるでこたつソックスの口コミ評判をレビュー!色と種類や洗い方はブログ、主婦よね子のブログに掲載された記事です。

]]>

靴下の岡本から販売されている「靴下サプリ まるでこたつソックス」を実際に購入した方の口コミ評判や、まるでこたつソックスの色の種類、デザインの種類についてまとめました。

また、まるでこたつソックスの洗い方についても紹介します。

まるでこたつソックスを購入した方の口コミを見てみると、

  • 足の冷えが感じなくなった
  • とにかく暖かい
  • 締め付けがないのにずり落ちない
  • ロング丈でふくらはぎまで暖かい
  • かかとのガサガサがなくなった

普通の厚手靴下よりも暖かいという意見が沢山ありました。

デザインの種類も、スタンダードな「まるでこたつレディースソックス」の他にも

  • まるでこたつレッグウォーマー
  • まるでこたつ足首ウォーマー
  • まるでこたつソックス メンズ

など、種類があるので用途によって選べますね。

まるでこたつソックスの色展開は6種類ありますが、人気の色は売り切れになっていることもあります。

  • グレー
  • ブラック
  • ワイン
  • ピンク
  • モカブラウン
  • くすみパープル

お気に入りの色が再入荷していたら、早めに購入した方が安心ですね。

まるでこたつソックスは、柔らかい編み方をしているので、洗濯機で洗うとほつれや毛玉ができやすいようです。

毛玉が気にならないので洗濯ネットに入れて普通に洗濯機で洗っているという方もいますが、ほつれたり毛玉ができるのがイヤ!という方は、目の細かい洗濯ネットで弱水流で洗うか、手洗いをした方が安心です。

靴下サプリの「まるでこたつソックス」は、大人気で店頭では売り切れが続出しています。

通販で再入荷しているお店もあるので、早めにチェックしておいてくださいね。

▼まるでこたつソックスが販売されているお店はこちらで確認できます

まるでこたつソックスの口コミや評判

靴下サプリの「まるでこたつソックス」を実際に購入した方の口コミやレビューについて紹介します。

良い意見だけでなく、ちょっとイマイチという口コミも紹介していきますね。

それでは、口コミを見ていきますね。

まるでこたつソックスの悪い口コミやデメリット

  • 厚手すぎていつもの靴がはけない
  • フローリングで滑る
  • 普通の靴下と変わらない

まるでこたつソックスを購入した方の口コミを見てみると、あまり悪い口コミはないのですが、中には「生地が厚すぎて靴が履けない」や「ツルツル滑るので危ない」という意見もありました。

これは、まるでこたつソックスに限らず、あったか靴下全般に言えることかな?と思います。

どうしても、いつもの靴でまるでこたつ靴下を履きたいという方は、レッグウォーマータイプが良いかもしれないですね。

▼まるでこたつレッグウォーマーを詳しく見てみる

また、中には「ぜんぜん暖かくない!」という方もいらっしゃましたが、今までで一番暖かい靴下だったという意見が大多数です。

暖かさの感じ方も人それぞれですので、中には期待外れという方もいらっしゃるかもしれないですね。

▼まるでこたつソックスを詳しく見てみる

まるでこたつソックスの良い口コミ

  • 足の冷えが感じなくなった
  • とにかく温かい
  • 締め付けがないのにずり落ちない
  • ロング丈でふくらはぎまで暖かい
  • かかとのガサガサがなくなった

靴下サプリのまるでこたつソックスを購入した方の口コミを見てみると「暖かい」という意見が沢山ありました。

まるでこたつソックスは、特殊保温・発熱素材で編み方にも工夫がされているので、ここち良い暖かさに感じるんです。

特に冷えやすい足首のツボに当たる部分に発熱素材が使用されています

ただ厚い靴下というだけじゃなくて、靴下自体が発熱しているので

普通の靴下よりも暖かくなんですね。

また、普通の暖かソックスよりも丈が長いのでふくらはぎまで暖かいという意見や、ふくらはぎの締め付け感がないので長時間履いていても楽という意見もありました。

▼まるでこたつソックスを詳しく見てみる

まるでこたつソックスの色や靴下の種類

暖かくて大人気の「まるでこたつソックス」ですが、どんなタイプや色があるかも気になりますよね。

まるでこたつソックスは定番のレディースソックスの他にも種類があります。

  • まるでこたつレディースソックス
  • まるでこたつレッグウォーマー
  • まるでこたつ足首ウォーマー
  • まるでこたつソックス メンズ

それぞれの特徴や色展開について見てみますね。

まるでこたつレディースソックスの色の種類

靴下サプリの定番のまるでこたつソックスレディース用の色は、全部で6色

  • グレー
  • ブラック
  • ワイン
  • ピンク
  • モカブラウン
  • くすみパープル

どの色も派手すぎず落ち着いた色なので、

お洋服とも合わせやすいですね。

まるでこたつレディースレッグウォーマー

まるでこたつソックスには、靴下タイプの他にレッグウォーマータイプと足首ウォーマーもあります。

まるでこたつレッグウォーマーは、ふくらはぎを包む長さなので暖かそうですよね。

レッグウォーマータイプのまるでこたつソックスは、足裏に汗をかくのが苦手という方におすすめです。

足先に汗をかかないので、汗をかいて体温を下げることを

防げるのね♪

まるでこたつレッグウォーマーの色の種類は5種類です。

  • ワイン
  • Mグレー
  • ブラック
  • ピンク
  • パープル

▼まるでこたつレッグウォーマーを詳しく見てみる

まるでこたつ足首ウォーマー

まるでこたつレッグウォーマーよりも丈が短いまるでこたつ足首ウォーマーもあります。

まるでこたつ足首ウォーマーは、レッグウォーマータイプよりも短めですが足首をしっかりガードしてくれるので暖かそうです。

色の種類は3種類です。

  • ワイン
  • グレー
  • ブラック

まるでこたつ足首ウォーマーならさりげない長さなので、オフィスで履いていても気になりませんよね。

▼まるでこたつ足首ウォーマーを詳しく見てみる

まるでこたつソックス メンズ

靴下サプリのまるでこたつソックスは女性用だけでなく、男性用も販売されています。

メンズまるでこたつソックスはの色は2種類です。

  • グレー
  • ブラック

ビジネスにも活用できる色あいですね。

まるでこたつソックスの男性用は、サイズが25㎝~27㎝です。

▼男性用まるでこたつソックスを詳しく見てみる

まるでこたつソックスの洗い方

まるでこたつソックスを販売サイトでは、ネットを使用して中性洗剤で洗うよう案内されています。

お洗濯の際はネットをご使用の上、中性洗剤で洗ってください。また、使用素材は保温性に優れている反面、着用や洗濯での摩擦による毛玉が発生しやすい性質がございます。その際は毛玉取り器にてお手入れをしてください。

まるでこたつソックスは、そのまま洗濯機で洗ってしまうと毛玉ができたりほつれてしまったという口コミがありました。

中には「洗濯ネットに入れて普通に洗濯機で洗っても大丈夫」という方もおりましたが、まるでこたつソックスの生地は柔らかい編み方をしているので、毛玉やほつれが出やすいようです。

まるでこたつソックスを洗濯機で洗うときは、目の細かい洗濯ネットに入れて弱水流やおしゃれ着洗いのコースで洗ったり、手洗いで洗った方が安心ですね。

まるでこたつソックスの口コミ評判、色と種類や洗い方 まとめ

靴下の岡本から販売されている「靴下サプリ まるでこたつソックス」を購入した方の口コミを見てみると、

  • 足の冷えが感じなくなった
  • とにかく温かい
  • 締め付けがないのにずり落ちない
  • ロング丈でふくらはぎまで暖かい
  • かかとのガサガサがなくなった

普通の厚手靴下よりも暖かいという意見が沢山ありました。

デザインも、スタンダードな「まるでこたつレディースソックス」の他にも

  • まるでこたつレッグウォーマー
  • まるでこたつ足首ウォーマー
  • まるでこたつソックス メンズ

など、用途によって選べますね。

まるでこたつソックスの色展開は6種類ありますが、人気の色は売り切れになっていることもあります。

  • グレー
  • ブラック
  • ワイン
  • ピンク
  • モカブラウン
  • くすみパープル

お気に入りの色が再入荷していたら、早めに購入した方が安心ですね。

▼販売されているお店はこちらからチェックできます

まるでこたつソックスは、柔らかい編み方をしているので、洗濯機で洗うとほつれや毛玉ができやすいようです。

毛玉が気にならないので洗濯ネットに入れて普通に洗濯機で洗っているという方もいますが、ほつれたり毛玉ができるのがイヤ!という方は、目の細かい洗濯ネットで弱水流で洗うか、手洗いをした方が安心です。

靴下サプリの「まるでこたつソックス」は、大人気で店頭では売っているお店もあまりなくなってしまいました。

通販で再入荷しているお店があったら、早めにチェックしておいてくださいね。

まるでこたつソックスの口コミ評判をレビュー!色と種類や洗い方はブログ、主婦よね子のブログに掲載された記事です。

]]>
ホウ砂の売り場100均ダイソーではどこ?薬局やホームセンターでホウ砂があるコーナーと値段 https://egao55.com/3444.html Sun, 17 Jul 2022 01:20:28 +0000 https://egao55.com/?p=3444 ホウ砂の売り場100均ダイソーではどこ?薬局やホームセンターでホウ砂があるコーナーと値段はブログ、主婦よね子のブログに掲載された記事です。

]]>
手作りスライム

ホウ砂は、家庭用医薬品に分類されているので、100均では販売されていません。

薬局やホームセンター、ドラックストアーでは薬品が置いてある売り場にある可能性があります。

小さ目の 50グラム入りのホウ砂は400~500円前後、大きい500グラム入りは800~1,000円前後で売っています 。

近くのお店でホウ砂が手に入らないときは、ネットでの購入もおすすめです。

ホウ砂が売っているところや、「ホウ砂」の読み方、毒性や取扱方についてまとめました。

また、スライム作りで残ってしまったホウ砂の使い道についても紹介します。

スポンサーリンク

スライムを作るホウ砂 ダイソーで売っているコーナーは?

ホウ砂はダイソーで買えません。

ホウ砂は家庭用医薬品に分類されるのでダイソーなど100円ショップでは売ることはできません。

ダイソーでホウ砂を手に入れたい場合は、「アメーバをつくろう!」というスライムを作るキットを購入しましょう。少量ですがホウ砂が入っています。

100円ショップで買えるものだけでスライムを作る場合は、ホウ酸入りのコンタクトレンズ洗浄液+PVA洗濯のり+掃除用の重曹で作ることも可能です。

薬局やホームセンターでホウ砂はどこに売っている?

薬局やホームセンターでは、消毒やミョウバンなど薬品が置いてある場所に置いてある可能性が高いです。

私の近所の薬局では手指消毒用のアルコールやエタノールが置いてある売り場にホウ砂がありました。

しかし、ホウ砂は薬局やホームセンターに必ず売っているという訳ではないようなので、購入する場合は従業員の方に聞くのが一番早いでしょう。

確実にホウ砂を手に入れたい場合は、ネットショッピングを利用すると良いですよ。

薬局で販売されているホウ砂の値段

薬局でホウ砂は、50グラムは400~500円前後、500グラムは800~1,000円前後で売っています。

スライムを少しだけ作る場合は50グラムで十分なので、小さいほうを購入するのがおすすめです。

ホウ砂とは何?読み方や毒性はある?

ホウ砂は「ホウシャ」と読みます。

ホウ砂は一度にたくさんに飲んだり、目などの粘膜や傷口にたくさん入ると中毒症状や皮膚の症状を引き起こす可能性があります。症状は悪心、嘔吐、下痢、腹痛、胃腸炎などといわれています。

子供の場合は5~10gの少量でもホウ砂を飲んでしまうと中毒症状が出たり、命にかかわることもあるので注意してください。

スライムを作る場合は、ホウ砂は大人が扱うようにしましょう。

ホウ砂を取り扱う時は「子供が口に入れないように注意する」「手にホウ砂がついた状態で目をこすらない」「肌が弱い人や、手に傷がある場合は手袋を着用する」ようにしましょう。

スポンサーリンク

スライム以外で残ったホウ砂の使い道

ホウ砂はスライムを作る以外にも掃除に使うことができます。

ホウ砂は鉱物の一種なので重曹と同様に環境にやさしい洗剤が作れます。

ホウ砂を水で薄めて掃除用スプレーとして使用できます。(ホウ砂大さじ1.5杯に対し水500mlの割合)

ホウ砂のスプレーは水垢やしつこい油汚れには向かないので、床掃除や家具、小物などの掃除に使用しましょう。

また、アルミや真ちゅう、大理石、畳、木製の物に対して素材を傷める可能性があるので使用を避けたほうがよいです。

汚れている場所にホウ砂を直接かけてこするとクレンザーのような研磨剤としても使うことができます。

また、防虫作用もあるのでじゅうたんなどにホウ砂をかけて1時間程度放置し、掃除機で吸い取るとノミやダニの予防になります。

じゅうたんなどにホウ砂をかけた時は、必ずホウ砂が残らないよう掃除機でしっかりと吸い取るようにしましょう。

他にも食器用洗剤や洗濯用洗剤に混ぜて使用すると、洗浄力がアップします。汚れが強い時などに使ってみてください。

ホウ砂の売っている場所と注意点 まとめ

ホウ砂は、薬局やドラックストアーで購入することができますが、飲んでしまったり目に入ると中毒症状がおきますので取り扱うときは注意が必要です。

子供がスライム作りにホウ砂を使うときは、必ず大人がホウ砂を取り扱うようにしてくださいね。

また、残ってしまったホウ砂は水で薄めて拭き掃除用のお掃除スプレーとして使ったり、防虫剤としても使うことができます。

ホウ砂の売り場100均ダイソーではどこ?薬局やホームセンターでホウ砂があるコーナーと値段はブログ、主婦よね子のブログに掲載された記事です。

]]>
加湿器の白い粉の正体は体に害はない?取り方と白くならないための対策や白い粉が出ないタイプの加湿器は? https://egao55.com/3432.html Tue, 05 Jul 2022 09:15:02 +0000 https://egao55.com/?p=3432 加湿器の白い粉の正体は体に害はない?取り方と白くならないための対策や白い粉が出ないタイプの加湿器は?はブログ、主婦よね子のブログに掲載された記事です。

]]>
加湿器

加湿器から出る白い粉は、水道水に含まれているカルキの結晶です。

人体には影響がありませんが、テレビやパソコンなどの精密機器の故障の原因になることがあるので注意が必要です。

カルキの結晶の白い粉や白い塊は、クエン酸を使って落とすことができます。

加湿器から出る白い粉が気になる方は、加熱式のスチーム加湿器だと白い粉が出にくいのでおすすめです。

スポンサーリンク

加湿器の白い粉って何?人体に害はない?

加湿器の白い粉の正体は水道水に含まれるカルキやミネラル成分などの結晶です。

人体に害はありませんが、加湿器や家具、家電に付着することがあるので気になりますよね。

加湿器に使用する水道水にはカルキが含まれていることはご存じの方が多いと思いますが、日本の水道法では殺菌のためにカルキを保持することが決められています。

それと地域によって違いはありますが、水道水にもミネラルが含まれています。

これらのカルキやミネラルといった成分が加湿器によってミスト化され、部屋の中へ拡散され家具や家電などに付着し蒸発することでけ結晶だけが残り、白い粉となっているのです。

白い粉が付着すると見た目は良くないし気になりますが、体に害があるわけではないので安心してくださいね。

スポンサーリンク

加湿器の白い粉がテレビやパソコンについても大丈夫?

加湿器から出る白い粉はテレビやパソコンなどの精密機器の故障の原因となることがあります。

超音波式やスチーム式の加湿器は精密機器の近くに置くのは厳禁とされています。

説明書に書かれてる使用方法を確認して、トラブルがないよう安全に使うようにしましょう。

スポンサーリンク

加湿器の白い粉や白い塊の取り方

加湿器についた白い粉は体に害はないと思うとついつい放置してしまいそうですが、そのままにしておくとカビを発生させたり、加湿器の故障の原因になることがあるので、白い粉は定期的に掃除をするようにしましょう。

白い粉はアルカリ性の汚れなのですが、アルカリ性には酸性の性質をもつクエン酸で掃除するときれいにすることができます。

大きめのバケツを用意して水2リットルに対し大さじ1杯のクエン酸を溶かします。

加湿器のタンクやフィルターなど取り外せるパーツを浸して、1時間ほど置いて汚れが浮いてきたらスポンジなどを使って汚れを取りましょう。

汚れを取ったら水ですすいで、水気をふき取って乾燥させたら完了です。

汚れがひどい場合はつけ置き時間を長くしてみてくださいね。

取り外せないパーツには、クエン酸をスプレーして乾いた布などで拭くときれいに掃除することができますよ。

加湿器を安全に使うためにはこまめな手入れが大切です。

パーツを取り外したりと手間がかかり大変ですが、加湿器の故障にもつながることがあるのでこまめなお手入れを心がけましょう。

加湿器から白い粉を出ない方法

加湿器から白い粉を出さないようにするには、カルキやミネラルを含んでいない水を使う方法がありますが、衛生面での問題が出てきます。

カルキが含まれていないと短い時間で雑菌が繁殖しやすくなる危険性があり、雑菌が繁殖した状態で加湿すると雑菌も部屋の中に散らばってしまうことになります。

加湿器の取り扱い説明書にも水道水を使うように推奨されているので、この方法はおすすめできません。

どうしても白い粉が部屋に拡散されるのが気になるという方は、白い粉が部屋に拡散されないタイプの加湿器を使用するようにしてくださいね。

スポンサーリンク

白い粉を出さないタイプの加湿器はある?

白い粉を出さないタイプの加湿器は、スチーム式、気化式、ハイブリッド式の気化+加熱タイプのものは白い粉が出ないと言われています。

超音波式とハイブリッド式の超音波+加熱式の加湿器は白い粉が出てきてしまいます。

超音波式は熱を使っていないので、小さい子やペットがいる家庭では安心して使えたり、おしゃれなデザインのものが多いので人気があるのですが、白い粉が気になる方は避けましょう。

超音波式でもカートリッジにイオン交換樹脂が搭載されたタイプの加湿器はカルキを削減する効果があり、白い粉を防止してくれる効果が期待できます。

加湿器にはいろいろな種類があるので、自分の欲しい機能に合わせて探してみてくださいね。

加湿器の白い粉の正体は体に害はない?取り方と白くならないための対策や白い粉が出ないタイプの加湿器は?はブログ、主婦よね子のブログに掲載された記事です。

]]>
かぼちゃの冷凍はまずい?冷凍方法と保存の仕方や解凍方法と解凍せずに電子レンジで煮物を作るコツ https://egao55.com/3396.html Wed, 22 Jun 2022 07:43:40 +0000 https://egao55.com/?p=3396 かぼちゃの冷凍はまずい?冷凍方法と保存の仕方や解凍方法と解凍せずに電子レンジで煮物を作るコツはブログ、主婦よね子のブログに掲載された記事です。

]]>

切ったカボチャ

かぼちゃ冷凍の冷凍は、下ごしらえをして冷凍すれば、生のままでも茹でてからでも簡単に冷凍することができます。

冷凍したかぼちゃで煮物を作ると、水っぽくて美味しくないときがあります。

これは、冷凍したかぼちゃから水分が出てしまうのが原因です。

冷凍したかぼちゃを調理するときは、煮汁を少なめにすることが美味しく作るポイントです。

かぼちゃを冷凍するときのポイントや、天ぷらや炒め物、煮物に冷凍かぼちゃを使うときのコツ、冷凍かぼちゃがパサパサになったり臭くなる原因についてまとめました。

また、NHKのためしてガッテンで紹介された、冷凍かぼちゃでかぼちゃの煮物を作る方法も紹介します。

スポンサーリンク

かぼちゃの冷凍方法と保存できる期間

かぼちゃは適切な下処理をすることでおいしく冷凍できる野菜です。

冷凍できる期間は約1か月。冷蔵保存の場合だと日持ちは3~4日ほどなので、すぐに使う予定がない場合は冷凍保存がおすすめですよ。

かぼちゃは生でも加熱してからでも冷凍できます。

生で冷凍する場合は、切って冷凍するだけなので手順がシンプルで手間がかからない点がメリット。

加熱してから冷凍すると食感が損なわれにくく、おいしさが保たれやすい点がメリット。

自分に合った冷凍方法を使いましょう。

かぼちゃを生で冷凍する方法

  1. かぼちゃの種とワタをスプーンなどを使いきれいに取り除く
  2. 皮の部分を水洗いし、水分をきれいにふき取る(水分が残っていると傷みやすくなるのでしっかりとふき取る)
  3. 煮物用なら角切りに、炒め物用にはくし切りなど、用途に合わせてカットする
  4. 1回の料理で使う分量を小分けにし、できるだけ空気を抜いてラップでつつむ
  5. 冷凍用の密閉保存袋に入れて冷凍庫へ

かぼちゃを加熱してから冷凍する方法

  1. かぼちゃの種とワタをスプーンなどを使いきれいに取り除き皮の部分を洗う
  2. かぼちゃをラップでつつみ、1/4カット(約300グラム)の場合、電子レンジ500Wで2~3分加熱する(くしなどを刺してやわらかくなっているか確認し、加熱が足りないようだったら再度様子を見ながら加熱する)
  3. やわらかくなったら粗熱をとり、用途に合わせてカットする
  4. 1回の料理で使う分量を小分けにし、できるだけ空気を抜いてラップでつつむ
  5. 冷凍用の密閉保存袋に入れて冷凍庫へ

種とワタには水分が多く含まれ、傷みやすい部分なので、しっかりと取り除く下処理をしてから冷凍しましょう。

ラップに包んでから冷凍用の密閉袋へ入れることで、乾燥による酸化や変色、食感が悪くなることを防ぎます。

栄養たっぷりで甘くて子どもにも食べやすいかばちゃは冷凍しておくと、普段の食事に取り入れやすくなりとても便利ですよ。

スポンサーリンク

冷凍かぼちゃの解凍方法

生で冷凍したかぼちゃも、加熱してから冷凍したかぼちゃも、解凍しないでそのまま料理に使うことができます。

しかし、炒めものやてんぷらなど、調理時間が短めのものは冷凍したままの状態だと火が中心のほうまで通らないことがあるので、電子レンジで加熱し解凍してから使うことがおすすめです。

電子レンジで加熱し解凍する場合は、加熱しすぎると水分がとんでしまい、食感が悪くなってしまうので注意が必要です。

電子レンジの解凍モードで解凍することで加熱しすぎることが防げるので、解凍モードを使い解凍するようにしましょう。

冷凍かぼちゃの煮物をホクホクに煮るコツ

冷凍かぼちゃで煮物を作ると、水っぽい仕上がりになることがあります。

冷凍かぼちゃでもホクホクに煮るコツは、

  1. 電子レンジの解凍モードで少し解凍した状態で煮物に使うこと
  2. 冷凍かぼちゃから水分が出てくるので少ない煮汁で煮ること

コツをおさえ、冷凍かぼちゃでホクホクの煮物を作りましょう。

スポンサーリンク

ためしてガッテン 冷凍かぼちゃを電子レンジで作る方法

電子レンジを使って冷凍かぼちゃで簡単に煮物が作れるレシピです。

材料

冷凍かぼちゃ 200グラム

調味料

  • 水 120ml
  • 醤油 大さじ1.5
  • 砂糖 大さじ1.5
  1. 電子レンジ対応の容器に凍ったままのかぼちゃを皮を上にして入れる。重ならないように並べるのがポイント
  2. ラップやふたをしないで電子レンジで加熱をする(プラスチック容器は600Wで3分30秒、陶器や耐熱ガラスは600Wで4分)
  3. 電子レンジで加熱している間に、鍋に調味料の材料を入れ、煮立てて火を止めておく
  4. 加熱をしたかぼちゃに煮立てた調味料を入れ、5分待つ

10分ほどで栄養がたっぷりのかぼちゃの煮物が作れるレシピ、魅力的ですね。

冷凍かぼちゃがスカスカになったりくさい原因

かぼちゃは水分が多く含まれた野菜です。冷凍することでその水分が氷になり、解凍すると氷がとけ、どんどん水分が出てしまうので食感がスカスカの状態になります。

さらに家庭用の冷蔵庫は、冷凍される速度が業務用より速度が遅いので、かぼちゃの組織が壊れてしまいます。

臭くなる原因としては、冷凍庫のニオい移りがあります。冷凍するときはかぼちゃをしっかりとラップでつつみ、冷凍用保存袋に入れ二重にしてニオい移りを防ぎましょう。

種やワタを取り除く下処理をしないこともニオいの原因になるので、丁寧な下処理を大切にしましょう。

スポンサーリンク

かぼちゃの冷凍 まとめ

かぼちゃを冷凍するときは、生でも加熱してからでも冷凍できます。

冷凍するときは、料理に使う大きさに切ってから空気が入らないように密封して急速冷凍すると、臭くなったり実がスカスカになるのを防ぐことができます。

凍ったままでも調理に使うことができますが、電子レンジの解凍モードで少し加熱したから使った方が美味しく料理することができますよ。

かぼちゃの冷凍はまずい?冷凍方法と保存の仕方や解凍方法と解凍せずに電子レンジで煮物を作るコツはブログ、主婦よね子のブログに掲載された記事です。

]]>
油性ボールペンが革や合皮についたときの落とし方!服や壁紙やプラスチック製品のインク汚れの消し方 https://egao55.com/3390.html Tue, 14 Jun 2022 01:08:18 +0000 https://egao55.com/?p=3390 油性ボールペンが革や合皮についたときの落とし方!服や壁紙やプラスチック製品のインク汚れの消し方はブログ、主婦よね子のブログに掲載された記事です。

]]>
油性ボールペンのインク汚れ

油性ボールペンがカバンや洋服、プラスチック製品についてしまったら、なるべく早く落とすことが大切です。

革製品の場合はインクリムーバー、合皮の場合は界面活性剤を多く含んでいる洗剤で落とすことができます。

革製品に油性インクがついてしまったときの落とし方や、洋服や壁紙、プラスチック製品についた油性ボールペンの消し方についてまとめました。

インクを落とす過程で、素材を痛めてしまったり色落ちしてしまうこともありますので注意も必要です。

スポンサーリンク

革や合皮についた油性ボールペンの落とし方

合皮や革製品に書かれたボールペンの落書きは落とすことができます。

ボールペンには油性と水性がありますが、今回は油性についての対処法をご説明します。

水性ボールペンだと対処法が異なるので注意してください。

合皮の場合

合皮の製品に油性ボールペンのインクがついてしまった場合は、界面活性剤を多く含んだ洗剤で落とします。

手順

  1. 洗剤の原液をペーパータオルにつけてこすりながら落とす。
  2. ペーパータオルにインク汚れがついてくるので、新しいペーパータオルに交換しながら①を繰り返す。
  3. 落ちにくい場合には、洗剤をしみこませたキッチンペーパーを汚れの上にのせて5~15分ラップをする。
  4. 湿らせたタオルで数回に分けて、汚れと洗剤が残らないように拭き取る。
  5. 乾いたタオルで水分が残らないように拭き取る。

革の場合

革製品に付いてしまった油性ボールペンのインクは、インクリムーバーで落とします。

革製品の場合は、エタノールや中性洗剤などは使用できません。

インクが溶け出して汚れが広がってしまう恐れがあるからです。

手順

  1. インクリムーバーを使用し、消しゴムのように汚れを消す。
  2. 汚れが消えた後、革専用のクリームがご家庭にお持ちであれば、それを薄く塗る。
  3. スポンサーリンク

油性ボールペンが服についたときの落とし方

油性ボールペンのインクが洋服についてしまった場合は、消毒用エタノールを使ってインク汚れを落とします。

色柄物の洋服の場合、変色してしまうことがあるので洋服の目立たないところで、色が変わらないことを必ず確認してから試してみてくださいね。

手順

  1. 消毒用エタノールを洋服の目立たない部分に少し付け、色落ちや変色がないか確認する。
  2. 洋服の汚れた方を下に向けてあて布をする。
  3. 消毒用エタノールを新しい布につけて汚れ部分にトントンとたたくようにし、汚れが下のあて布に染み出るように汚れを落とす。
  4. エタノールが残らないように水でよくすすいだ後に洗濯機で洗う。

白衣についた油性ボールペンの落とし方

白衣やナース服などの、白い洋服にインクの染みが付くと目立ってしまいますよね。

病院に置かれている消毒用エタノールときれいな布があれば落とすことができます。

手順

  1. 消毒用エタノールを白衣の目立たない部分に少し付け、色落ちや変色がないか確認する。
  2. インク染みで汚れた部分の下にあて布を1枚する。
  3. 汚れた部分に消毒用エタノールを少しずつ垂らしその上からあて布を置き、裏からたたいてインクをあて布に移す。
  4. ③を繰り返しインクが布に染み出してこなくなったら、水洗いをし洗濯をする。

スポンサーリンク

壁紙についた油性ボールペンの落とし方

壁紙は様々な種類があるため全ての壁紙に適用されませんが、ツルツルした壁であれば、消毒用エタノールとメラミンスポンジを使ってインクを落とすことができます。

手順

  1. 消毒用エタノールをコットンに含ませ、壁紙についたボールペン染みに10秒程押し当てる。
  2. そのまま優しく拭き、湿らせたメラミンスポンジでゆっくり擦る。

プラスチック製品についたインク汚れの消し方

プラスチック製品についてしまった油性ボールペンのインクは、プラスチック消しゴムでインクがついている部分を強くこすります。

消しゴムで落ちない汚れは、中性洗剤で拭いてからベビーオイルやオリーブオイルをつけた柔らかい布で擦ります。

油性のインクは油で溶けるので、大抵の油性インクの汚れは消すことができます。

エタノールやマニュキュアの除光液、シンナーやベンジンなどでもインク汚れを消すことができますが、素材を痛めてしまう恐れがあるので気を付けてくださいね。

スポンサーリンク

油性ボールペンの落とし方 まとめ

ボールペンがついてしまった時は、迅速に対応することが1番です。

毎日忙しくしていると、ボールペンで染みを付けてしまったということは起きてしまいますよね。

これら紹介させていただいた方法はどれも色落ちや素材を痛めてしまうリスクはあります。

必ず目立たない場所で試してみてくださいね。

そして優しく擦るようにしてください。

油性ボールペンが革や合皮についたときの落とし方!服や壁紙やプラスチック製品のインク汚れの消し方はブログ、主婦よね子のブログに掲載された記事です。

]]>
瓶があかない時の開け方の裏技!未開封や斜めになって開かない瓶の蓋を簡単に開ける方法 https://egao55.com/3381.html Wed, 08 Jun 2022 00:55:01 +0000 https://egao55.com/?p=3381 瓶があかない時の開け方の裏技!未開封や斜めになって開かない瓶の蓋を簡単に開ける方法はブログ、主婦よね子のブログに掲載された記事です。

]]>
ビンの蓋がかたい

未開封のビンの蓋を1番簡単に開ける方法は、ガムテープを使うやり方です。女性の力でも簡単に開けられますよ。

他にも家にあるもので簡単に蓋を開ける方法があるので、まとめてみました。ぜひそれぞれ試してみてください!

スポンサーリンク

ガムテープを使って瓶の蓋を開ける方法

ガムテープを瓶の蓋に巻きつけるだけでなく持ち手として使い、その持ち手を引っ張って開けるやり方です

まず、布タイプのガムテープを用意し、布テープを蓋の側面に巻き付けてください。

そのときにガムテープを貼らない部分を少しだけ残します。

立ち上がった状態になっているガムテープを蓋の上部に貼り付け、持ち手を作ります。蓋全体を包み込むような感じですね。

そして瓶をしっかり握って、持ち手をグン!と一気に引っ張ってください。

そうすると女性の力でも簡単に蓋が開けられますよ。

スポンサーリンク

輪ゴムを使って瓶の蓋を開ける方法

輪ゴムを利用することで手が滑りにくくなるやり方です。

開けたい瓶の蓋に何本かの輪ゴムを巻きつけ、その上から手で握って蓋を回します。

このとき、幅広の輪ゴムを使うほうが開きやすくなりますよ。

瓶の蓋を普通に開けようとしても、手が滑ってしまうことが多いですよね。

輪ゴムを使う方法だと輪ゴムが滑り止めの役目を果たし、手が蓋に密着して力を入れやすい状態になるため蓋が開きやすくなります。

ただ、蓋の側面があまりない瓶だと輪ゴムが巻きつけにくくてやりにくいと思います。

輪ゴムはご家庭にあるケースが多いので、困った時にすぐ試せそうですね。

スポンサーリンク

マイナスドライバーを使って瓶の蓋を開ける方法

瓶と蓋の間にマイナスドライバーをさしこみます。テコの原理で蓋を押し広げるようなイメージです。

そうするとできた隙間から空気が入って開けやすくなります。「シュッ」と空気の漏れる音と「ペコッ」と蓋があく音がするので、あとは普通に手で開けてくださいね。

力を入れすぎてしまうと変形してしまうので力加減に注意してください

瓶の蓋が斜めになって開かない時に簡単に開ける方法

瓶を逆さまにしてフタ部分を50℃ぐらいのお湯につける、ドライヤーでしばらく熱風を当てて温める、蒸しタオルをしばらく当てる、といった瓶を温めて開ける方法です。

温めることで蓋が膨張し、蓋と溝の間に空間ができ、蓋が開けやすくなります。

ガスコンロやライターを使って温めている人もいますが、その方法だと瓶が割れてしまい、怪我する可能性があるためオススメしません。

どの方法でも温めすぎないようにして、火傷には注意してくださいね。

スポンサーリンク

100均に瓶の蓋を簡単に開けるグッズはある?

ダイソーにある「マグネット付きビンオープナー」という商品で、瓶の蓋を簡単に開けることができます。使い方は、蓋の大きさに合わせてビンオープナーをかぶせて回すだけです。

ビンオープナーを使うと、とても簡単に瓶の蓋を開けることができます。

さらに便利なのは蓋の大きさがペットボトルのキャップの大きさから直径7センチまで対応しているところです。

瓶といっても色んなタイプの形状や大きさがありますよね。これ1個で様々な瓶に使えるのは便利なポイントです。

マグネット付きなので、ビンオープナーを使わない時は冷蔵庫などにぶら下げておくこともできます。

同じくセリアにも雲型 ボトルオープナー(マグネット付き)が売られています

こちらも直径7㎝までの蓋に対応していて、簡単に蓋を開けることができます。雲の形をしていて見た目も可愛いですよ。

これらの商品は百均で簡単に手に入るので、もしもの時のために一家に一個常備しておけば安心ですね。

スポンサーリンク

瓶の蓋の開け方 まとめ

未開封の瓶の蓋が開かない理由は、酸化を防ぐために瓶の中が真空状態になり、内部と外部に気圧の差ができてしまうからです。

開かない瓶を力だけで無理矢理あけようとすると手や腕を痛めてしまったり、瓶を割ってしまうかもしれません。

身近にあるもので簡単に、そして安全に開けたいですよね。

ぜひ、今回ご紹介した方法を試してみてください。100均でも専用のオープナーが手に入るので、気軽に使ってみてくださいね!

瓶があかない時の開け方の裏技!未開封や斜めになって開かない瓶の蓋を簡単に開ける方法はブログ、主婦よね子のブログに掲載された記事です。

]]>
新玉ねぎサラダの作り方!辛味が出ない切り方や切った後は水にさらす? https://egao55.com/3364.html Sat, 19 Feb 2022 00:23:36 +0000 https://egao55.com/?p=3364 新玉ねぎサラダの作り方!辛味が出ない切り方や切った後は水にさらす?はブログ、主婦よね子のブログに掲載された記事です。

]]>
新タマネギ

新玉ねぎは普通の玉ねぎよりも、柔らかく辛味が少ないのでサラダやオニオンスライスなど、生で食べることが多いですよね。

新玉ねぎをサラダにするときは、ただ薄く切ればいいと思いますが、実は切り方によって辛味や食感が違います。

新玉ねぎを生で食べるときの切り方や、切ったあと水にさらす必要があるか、どんなドレッシングが合うかなど、新玉ねぎをサラダにするときのポイントをまとめました。

スポンサーリンク

新玉ねぎサラダの切り方

新玉ねぎでサラダを作るときは、辛味が苦手な方は玉ねぎの繊維を断ち切るようにスライスするのがポイントです。

玉ねぎの繊維は、玉ねぎの皮をむくとうっすらと縦に線が入っています。これが玉ねぎの繊維です。

新玉ねぎでサラダを作る時は、玉ねぎを根の部分をカットして皮を剥き、根っこの部分を下にして縦半分に切ります。

玉ねぎが2つに切れたら、断面が下になるようにまな板におき、根っこの部分にブイの字に包丁をあてて芯を切り落とします。

サラダにするときは、繊維(うっすら見える縦の線)を断ち切るように、繊維に対して直角に切っていきます。

玉ねぎを料理するときは、繊維と同じ方向に切ることが多いですが、サラダのように生で食べるときは、繊維いに対して直角に切ることで口当たりも柔らかくなり、辛み成分も抜けやすくなるので、生で食べても食べやすくなります。

新玉ねぎをサラダにするときのもう一つのポイントは、玉ねぎを薄くスライスすることです。

薄く切るのは苦手という方は、スライサーを使うと簡単です。

好みもありますが、薄くスライスした方が食感も良くサラダ向きです。

もちろん、辛味の効いたサラダが好みであれば、繊維に沿ってカットした方が辛味は強くなります。

スポンサーリンク

新玉ねぎをサラダにするときは水にさらす?

新玉ねぎをサラダにする場合、基本的には水にさらさなくても大丈夫です。

普通の玉ねぎでオニオンスライスなどを作るときは、水にさらすことが多いですが、これは玉ねぎを水にさらすことで辛味成分の「硫化アリル」を抜くためです。

しかし、新玉ねぎは辛味成分が少ないので、切った後にお皿に広げて15分くらい放置すると自然に辛み成分が抜けます。

もちろん、新玉ねぎは水にさらしてはいけない訳ではなく、水にさらさなくても良いということです。

辛味成分が苦手な方や、生玉ねぎや生ニンニクで胸やけをしやすい方は、新玉ねぎでも水にさらしてから食べた方が食べやすくなります。

新玉ねぎを水にさらして食べるときは、水から出したあとはキッチンペーパーなどで水気を取ります。

新玉ねぎを水にさらすことで栄養成分も水に溶けだしてしまうので、長時間水の中に入れっぱなしにならないように気をつけてくださいね。

私は、新玉ねぎでも生で食べると胸やけや腹痛をおこすことがあるので、新玉ねぎでも生食をするときは必ず水にさらしてから食べるようにしています。

スポンサーリンク

新玉ねぎサラダに合うドレッシングは?

新玉ねぎのサラダは、比較的どんなドレッシングでも合いますが、青じそドレッシングやポン酢など醤油系のドレッシングが良く合います

我が家では、鰹節とお醤油でシンプルに食べることが多いです。

ポリ袋で!新玉ねぎの和風おかかマリネ
ノンオイルでヘルシーな和風マリネです♪冷蔵庫で3日ほど作り置きもOK!新玉ねぎ好きさんはハマる美味しさです^^ 薬膳効果 ☆かつお節(カツオ)…貧血や不眠に、動脈硬化予防に、血栓予防に、 ☆たまねぎ…滋養強壮に、血の滞りを解消、新陳代謝を促進、疲労回復に、生活習慣病予防に

レシピサイトでも和風のドレッシングを合わせているものが多いですよね。

新玉ねぎだけでも美味しいですが、お肉やツナ缶と合わせるとボリュームも出てメインの一品になります。

新玉ねぎの豚しゃぶサラダ。
新玉ねぎたっぷりの和サラダ。

 

新玉ねぎは生が美味しい♡『新玉ねぎとツナの和風サラダ』
甘くてみずみずしい新玉ねぎは生でもとっても美味しいです(^^)/ 旨味の強いツナと一緒に和風サラダにしました♡ 簡単に副菜が完成するので是非お試し下さい♪

その他にも、カリカリに焼いたベーコンやタコやサーモンなどの魚介類でマリネ風にするのも美味しいですよね。

スポンサーリンク

新玉ねぎをサラダにするときの注意点 まとめ

新玉ねぎをサラダにするときは、繊維に対して直角に薄くスライスすると辛味が和らいで口当たりも良くなります。

シャキシャキした食感や生玉ねぎの辛みを味わいたいときには、繊維に沿って切ります。

スライスした新玉ねぎは、水にさらす必要はありませんが、辛味が苦手な人や生玉ねぎで胸やけをする人は、少し水にさらしたからサラダにした方が安心です。

新玉ねぎは春にしか味わえない食材です。ぜひ、生で旬を味わいたいですよね。

新玉ねぎサラダの作り方!辛味が出ない切り方や切った後は水にさらす?はブログ、主婦よね子のブログに掲載された記事です。

]]>
曲げわっぱのお弁当箱に黒ずみやカビが生えたら?取り方と対処法 https://egao55.com/3353.html Thu, 17 Feb 2022 00:22:24 +0000 https://egao55.com/?p=3353 曲げわっぱのお弁当箱に黒ずみやカビが生えたら?取り方と対処法はブログ、主婦よね子のブログに掲載された記事です。

]]>
曲げわっぱ弁当箱

曲げわっぱのお弁当箱を使っていると、黒や灰色のシミができることがあります。

これは、曲げわっぱを使っていると仕方のないことで、黒ずみができても体に害がありませんので使い続けることができます。

わっぱのお弁当箱についてしまった黒ずみは、酢水を使って落とすことができます。

しかし、黒い斑点が出来てしまった場合はカビの場合があるので気をつけてください。

曲げわっぱのお弁当箱にできた黒ずみの落とし方や、カビが生えてしまったときの対処方法についてまとめました。

また、黒ずみやカビを作らないための普段のお手入れ方法についても紹介します。

スポンサーリンク

曲げわっぱのカビと黒ずみの違いは?

曲げわっぱのお弁当箱は、長く使っていると自然と黒ずみが出来てしまいます。

わっぱのお弁当箱自体は、スギやヒノキの殺菌効果で、基本的にカビは生えにくくなっていますが、すぐ洗わず放置していたり、よく乾かさないまましまっておくとカビの原因になります。

黒い点々したものがあれば、カビの可能性があります

しかし、ほとんどがカビではなく黒ずみで、この黒ずみは身体に害がないものなので、そのまま使って大丈夫です。

曲げわっぱのお弁当箱についた黒ずみの正体は、お弁当箱の素材である天然杉のもっている鉄分のタンニンという成分が、ご飯を詰めることによりでんぷん質と反応して黒くなってしまったものです。

また卵などのアルカリ性の食材でも、灰色になってしまいます。

このわっぱに付いた黒ずみは仕方ないものですが、気になる方も多いと思います。

スポンサーリンク

曲げわっぱの黒ずみの取り方

実は、残念ながら曲げわっぱの黒ずみは、一度ついてしまったら完全に消すのは難しいのですが、酢水につけておくことで黒ずみを軽減することができます

酢水につける方法

アルカリで灰色になった曲げわっぱは、酸性の酢水につけておくと、化学反応がおこって色が変わり黒ずみを軽減することができるんです。

やり方は、酢と水を1:1で作った酢水にわっぱを30分ほど浸した後に、お湯で洗い流すとわっぱの黒ずみがとれます。

曲げわっぱの普段のお手入れ方法

普段のお手入れ方法でわっぱのお弁当箱が黒くなるのを防ぐこともできます。

ご飯のでんぷん質をクレンザーとタワシで擦ります。クレンザーは研磨剤になるので、木目に沿ってタワシで擦ります。

そのあと、熱いお湯ですすぎ水分を拭き取ります。完全に乾燥させます。

木のわっぱをたわしで擦ると傷がついてしまいそうですが、この方法は昔からあら「うづくり」という技法で、木目にそってこすることで木目の柔らかい部分がへこんで締まるので強度を増していくんです。

クレンザーをつけることで、お弁当箱にこびりついた汚れを落とすことも同時にできます。

クレンザーとたわしを使う方法は、ウレタン素材や漆塗りのわっばでは傷がついてしまうのでやらないでくださいね。

スポンサーリンク

曲げわっぱのカビ取りは漂白剤が使える?

曲げわっぱのお弁当箱に漂白剤は使えません

木のお弁当箱に漂白剤を使うと、漂白剤の成分を木が吸収してしまい、いつまでも漂白剤が残った状態になってしまうからです。

カビが生えてしまったわっぱのお弁当箱は、黒ずみを落とすときと同様に酢水に浸した後にお湯で洗い乾燥させます。

その後に、カビが生えている部分をサンドペーパーで擦ると表面についているカビの黒い斑点は落ちますが、完全に綺麗な状態にすることはできません。

削ったり漆塗装をする方法がありますが、専門の人に頼むしかなく、お金もかかる上に時間もかかります。

曲げわっぱのお弁当箱にカビが生えないためには、普段からのお手入れが大事になるんですね。

スポンサーリンク

曲げわっぱのお弁当箱の黒ずみやカビ

曲げわっぱのお弁当箱は、使っていると自然に黒ずみが出来てしまいます。

わっぱに付いた黒ずみは体に害はありませんが、黒い点々の場合はカビの可能性があります。

わっぱに付いてしまったカビは完全に落とすことは難しく、漂白剤や重曹も使うことができません。

お弁当箱のお手入れ自体は大変ではありませんが、お手入れに自信がないという場合は、殺菌作用のある漆塗りの曲げわっぱにすると、白木のお弁当箱よりもカビが生えにくくなります。

Check! ⇒ 漆塗り曲げわっぱ弁当 人気ランキング【楽天市場】

曲げわっぱのお弁当箱に黒ずみが出来てしまうのは仕方のないことです。

毎日丁寧に扱うことで、黒ずみを抑え清潔に保つことができます。愛着をもって大切に使ってみてくださいね。

曲げわっぱのお弁当箱に黒ずみやカビが生えたら?取り方と対処法はブログ、主婦よね子のブログに掲載された記事です。

]]>
里芋のぬめりの取り方と成分や栄養!煮物にするときは取らないとダメ?簡単な里芋の下ごしらえの仕方 https://egao55.com/3357.html Wed, 09 Feb 2022 09:42:03 +0000 https://egao55.com/?p=3357 里芋のぬめりの取り方と成分や栄養!煮物にするときは取らないとダメ?簡単な里芋の下ごしらえの仕方はブログ、主婦よね子のブログに掲載された記事です。

]]>
皮を剥いたさといも

里芋のぬめりをとるためには、皮を剥いた里芋に塩を揉みこんでから水で洗い流します。

里芋のぬめりを取ることで、料理にぬばりが出たり吹きこぼれたりすることを防ぐことができますが、ねばりが気にならない場合は無理にとる必要もありません。

里芋のねばりの取り方や下茹での仕方、ねばり成分の栄養についてまとめました。

スポンサーリンク

里芋のぬめり取り 塩を使う方法

里芋のぬめり取りには、塩を使います。

まずは、皮をむいた里芋と塩をボールに入れ、里芋に塩をすりつけるように混ぜてから水で洗い流すことで里芋のぬめりが取れます。

里芋のぬめりを取ることで、汁物にねばり気が出ることや煮物の吹きこぼれを防ぐことができます。

また、皮をむく時は里芋のぬめりに注意が必要です。

特に、包丁がぬれていると手が滑りやすくなり危ないため、包丁の水気を拭いてから皮を剥くようにしてくださいね。

スポンサーリンク

里芋の下茹での方法

里芋の下茹では、塩でぬめり取りを行った里芋を水洗いした後、里芋がかぶるくらいの水に入れ、強火で2~3分茹でます。

ざるに取り、熱いまま40~50度のお湯で洗います。

下茹でもぬめり取りの効果があります。1度茹でてもまだぬめりが気になる場合は、もう一度水から茹でてください。

里芋を下茹でしておくと均一に火が通るため、煮物を作る際に味が染み込みやすくなります。

スポンサーリンク

里芋の下茹でを電子レンジでする方法

里芋の下茹では、レンジ(600W)で3~4分加熱することでも代用できます。

電子レンジ加熱は固くなりやすいので、まだ火が通っていない場合は数秒ずつ追加して様子を見て下さいね。

また、皮をむくのが面倒なら、レンジを使用して皮むきから行うことも可能です。

その場合、皮のついた里芋の中央へ包丁で1周切れ目を入れ、電子レンジで5~6分加熱をします。

里芋が熱いうちに切れ込みからつるんと皮がむけますよ。

冷めるとむきにくくなるので、熱いうちに行うのかポイントです。

火傷に気を付けて、ふきんなどで包んで行うと良いでしょう。

里芋を見た目よく仕上げるなら茹でる方がおすすめですが、里芋の形が残らないコロッケなどの料理なら電子レンジで下茹でしても十分美味しく調理できます。

スポンサーリンク

レンジで下茹でした里芋はぬめり取りは必要ない?

レンジで下茹でをした里芋のぬめり取りは必要ありません。

そもそも、ぬめりは食物繊維の成分です。体にとっては栄養になります。

ただ、汁物や煮物に調理するのであれば、汁が濁ったりねばりが出たりと見た目には良くないかもしれません。

味には問題ないので、ねばりが気になるのであれば電子レンジよりも茹でた方が良いでしょう。

スポンサーリンク

里芋のぬめりの成分と栄養

里芋のぬめりの成分は「シュウ酸」です。里芋触ると手がかゆくなるのも、この成分が原因です。

シュウ酸は水にぬれることで流出します。そのため、ぬめりが出ないようにするには、里芋を乾かしたり水分をふき取ってから扱うのが良いでしょう。

里芋は炭水化物が主成分ですが、他のイモ類と比べると58kcal/100gと低カロリーです。

主な成分は、カリウム、ガラクタン、グルコマンナン、ビタミンB群です。

カリウムはむくみに効果的で、血圧低下作用があると言われています。ガラクタンとグルコマンナンは食物繊維で、消化を促進したり腸を整えたりする働きがあります。

ビタミンB群は、皮膚や粘膜の再生を助ける効果があると言われています。

どれも女性にうれしい成分ですよね。

スポンサーリンク

里芋のねばりの取り方と下処理 まとめ

里芋のねばりは塩を使ってとることができます。

普通は、里芋の皮をむいてからねばりを取りますが、固い里芋の皮を剥くのが大変な場合は、皮がついたまま茹でたり、電子レンジで加熱すると包丁を使わずに手で簡単に皮を剥くことができます。

下茹でしてから皮を剥いた場合は、調理したときにねばりが出てしまいますが、ぬめりや見た目が気にならないような料理の場合は、下茹でしてから皮を剥いた方が簡単です。

お客様用の煮物など見た目が気になる場合は、皮を剥いて塩でぬめり取りをしてから調理してくださいね。

里芋のぬめりの取り方と成分や栄養!煮物にするときは取らないとダメ?簡単な里芋の下ごしらえの仕方はブログ、主婦よね子のブログに掲載された記事です。

]]>
曲げわっぱのお弁当箱は冷蔵庫や電子レンジでどうなる?汁は漏れない? https://egao55.com/3349.html Wed, 26 Jan 2022 00:14:12 +0000 https://egao55.com/?p=3349 曲げわっぱのお弁当箱は冷蔵庫や電子レンジでどうなる?汁は漏れない?はブログ、主婦よね子のブログに掲載された記事です。

]]>
曲げわっぱ弁当箱

最近の機能的なお弁当箱も魅力がありますが、天然素材で作られている昔ながらの『曲げわっぱ弁当箱』もとても人気がありますよね。

曲げわっぱのお弁当箱は、前日にお弁当を作って冷蔵庫に入れておいたり、電子レンジで温めることはできません。

曲げわっぱ弁当の魅力の一つに、天然の木でできているため、自然にお弁当の中身の水分調節をしてくれるということがあります。

水分調節してくれることで、夏でもお弁当の中身が傷みにくいですし、寒い冬の時期のお弁当はご飯が固くなってしまうことがありますが、固くならず美味しく食べることができます。

スポンサーリンク

曲げわっぱ弁当箱は冷蔵庫に入れられる?

お弁当作りって結構大変で、特に朝が苦手な人にとっては、早起きしてお弁当を作るのは結構辛いものがありますよね。

できることなら、前日に作っておきたい!と思っている人も多いんじゃないでしょうか?

実際に前日に作って冷蔵庫に入れておくという人もいるかと思います。

しかし、自然素材でできている曲げわっぱ弁当箱での冷蔵保存は大丈夫なのかという心配がありますよね。

その通りで、曲げわっぱ弁当箱は木製なので冷蔵庫での保存はできません。

冷蔵庫に入れておくと、乾燥してしまい反り返ったりヒビが入ってしまうなど、曲げわっぱの弁当箱を傷めさせてしまう原因にもなってしまうので、冷蔵庫での保存は避けましょう。

どうしても前日に用意しておきたい場合は、他の容器で冷蔵庫に保存しておき朝になって曲げわっぱに詰め替えるようにしましょう。

スポンサーリンク

曲げわっぱは電子レンジに入れるとどうなる?

曲げわっぱを冷蔵庫に入れるのは避けた方がいいとお話ししましたが、電子レンジの場合はどうなのでしょうか?

曲げわっぱ弁当箱を手にとったことがある人はわかると思いますが、木の良い香りがして造りや質が上品で、ちょっと繊細な感じがします。

やはり電子レンジに入れると、変形やヒビ割れの原因になってしまうので電子レンジに入れて温めるのは避けましょう

しかし、曲げわっぱでも電子レンジ対応のものもあります。

電子レンジ対応なものであれば安心して電子レンジに入れることができますが、必ず取扱説明書にしっかり目を通しておきましょう。

わっぱ弁当によっては長く使っていると劣化してくるものもあり、使う頻度にもよりますが1年を目安に買い替えることを推奨されているものもあります。

スポンサーリンク

曲げわっぱ弁当箱は漏れない?

プラスチックのお弁当箱には、ゴムパッキンがついていたりと密閉することができますので、多少傾けても汁漏れの心配もありません。

しかし、曲げわっぱ弁当箱にはゴムパッキンがついていませんし、本体と蓋に密閉性がなく汁漏れする可能性もあります。その点では慎重に持ち運びしたいところです。

どのお弁当箱でも汁気が多いおかずは、汁漏れや腐敗の原因になってしまいますので、お弁当に入れる場合は汁気を切ってから入れるようにしましょう。

曲げわっぱでは、色移りなどの心配もありますので、おかずカップを使用したり、詰め方も工夫するといいと思います。

スポンサーリンク

曲げわっぱ弁当 まとめ

お弁当を前日から作っておく場合は、直接曲げわっぱ弁当箱に詰めて冷蔵庫に入れておくのではなく、別容器で保存し朝詰め替えるようにしましょう。

曲げわっぱ弁当箱は基本的に電子レンジが使えません。

どうしても温めて食べたい人は、電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱もありますのでチェックしてみて下さいね。

その場合はしっかり取扱説明書を読んでおきましょう。

曲げわっぱ弁当箱はプラスチック製のお弁当箱より少々お値段は高いものですが、湿度を調節してくれるのでお弁当が冷めても美味しく食べられることや、自然の殺菌効果で夏場でも腐りにくいなど魅力たっぷりですね。

曲げわっぱのお弁当箱は冷蔵庫や電子レンジでどうなる?汁は漏れない?はブログ、主婦よね子のブログに掲載された記事です。

]]>